ヒマラヤの山麓にあるganga工房で作られた、自然のめぐみをいっぱい受けて紡がれた糸や手織りの布が、冬の寒さに温もりを運んでくれます。
善光寺灯明まつりのごついでにお出かけください。
会期 2月3日(月)〜2月17日(月) 会期中の2月5日(水)、12日(水)は定休日となります。
「真木テキスタイルスタジオ あたたかな布と衣展」の詳細は、こちらでご確認ください。
2020年2月3日月曜日
2019年12月29日日曜日
「笑の正月・ART展 2020」のお知らせ
新しい年、世界に突きつけられた問題に解決の方向は見えません。きびしい社会情勢を批判や嘆きではなく、お正月は笑いで始めよう!の気概で、展覧会を企画しました。笑の表現〜くすっ、アハハ、ひゃー〜様々な笑いを引き出す作品で新年を迎えていただきます。
出品作家
生井 巌(日本画)、ナカムラジン(絵画・版画・陶器)、さらしなまりこ(絵画・版画)、原 游(絵画・版画)、おおらいえみこ(絵画・版画)、元永定正(収蔵作品・版画)
会期初日の1月11日(土) 午後2時半〜5時まで、新年会&ゆる茶会初釜があります。
お気軽にお出掛けください。
会期 1月11日(土)〜1月26日(日) 会期中の1月 15日(水)、22日(水)は定休日となります。
「笑の正月・ART展 2020」の詳細は、こちらでご確認ください。
出品作家
生井 巌(日本画)、ナカムラジン(絵画・版画・陶器)、さらしなまりこ(絵画・版画)、原 游(絵画・版画)、おおらいえみこ(絵画・版画)、元永定正(収蔵作品・版画)
会期初日の1月11日(土) 午後2時半〜5時まで、新年会&ゆる茶会初釜があります。
お気軽にお出掛けください。
会期 1月11日(土)〜1月26日(日) 会期中の1月 15日(水)、22日(水)は定休日となります。
「笑の正月・ART展 2020」の詳細は、こちらでご確認ください。
2019年11月22日金曜日
「冬のプレゼント展 〜贈りたいもの・贈られたいもの〜」のお知らせ
毎年恒例の冬のクリスマス展です。1年の締めくくりに大事な方に、また一年の自分へのプレゼントをお探しいただく展覧会です。心を込めて上質な贈り物を集めました。ぜひお出かけください。
会期 12月6日(金)〜12月24日(火) 会期中の12月 11日(水)、18日(水)は定休日となります。
「冬のプレゼント展 〜贈りたいもの・贈られたいもの〜」の詳細は、こちらでご確認ください。
会期 12月6日(金)〜12月24日(火) 会期中の12月 11日(水)、18日(水)は定休日となります。
「冬のプレゼント展 〜贈りたいもの・贈られたいもの〜」の詳細は、こちらでご確認ください。
2019年11月4日月曜日
「第28回 きもの通のキモノ・リサイクル展」のお知らせ
キモノを着はじめました、とか、これから着たいんです、という方々の声をよく聞きます。着物を愛するたくさんの方のご協力で、数々のすばらしいものが集まります。
キモノに興味をお持ちの方は、お気軽にぜひ一度お出かけください。
会期 11月16日(土)〜11月29日(金) 会期中の11月20日(水)、27日(水)は定休日となります。
「第28回 きもの通のキモノ・リサイクル展」の詳細は、こちらでご確認ください。
キモノに興味をお持ちの方は、お気軽にぜひ一度お出かけください。
会期 11月16日(土)〜11月29日(金) 会期中の11月20日(水)、27日(水)は定休日となります。
「第28回 きもの通のキモノ・リサイクル展」の詳細は、こちらでご確認ください。
2019年10月12日土曜日
「真砂三千代 冬の衣展」開催のお知らせ
冬はお洒落な布使いを楽しめる季節、温かいウール・リバーシブルのジャケット、カシミヤのコートやニットカーデガン、シルクのフォーマルなブラウスとスカー トなど、今年の冬のAfaは優しい着心地の衣をご用意しました。
会期中の10月21(月)〜22日(火)は、Afaスタッフ在廊しております。ご注文もお受けいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
会期 10月21日(月)〜11月2日(土) 会期中の10月23日(水)、30日(水)は定休日となります。
「真砂三千代 冬の衣展」の詳細は、こちらでご確認ください。
会期中の10月21(月)〜22日(火)は、Afaスタッフ在廊しております。ご注文もお受けいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
会期 10月21日(月)〜11月2日(土) 会期中の10月23日(水)、30日(水)は定休日となります。
「真砂三千代 冬の衣展」の詳細は、こちらでご確認ください。
2019年9月28日土曜日
「小山憲市紬織展」開催のお知らせ
胡桃、栗、柳、刈安、茜など自然の力を借りながら、縦横の糸が紡ぎだす無限の世界
を深めています。
嬉しいことに上田の地でかつてのように養蚕を始めた方々がいます。今回はその繭か
らとった生糸を縦糸に使った、光沢のあるしなやかな紬をご覧いただきます。
その面白さを、皆様に手に取って見ていただきたいと思います。どうぞ、お気軽にお
出掛けください。
会期 10月10日(木)〜10月17日(木) 会期中の10月16日(水)は営業します。
「小山憲市紬織展」の詳細は、こちらでご確認ください。
を深めています。
嬉しいことに上田の地でかつてのように養蚕を始めた方々がいます。今回はその繭か
らとった生糸を縦糸に使った、光沢のあるしなやかな紬をご覧いただきます。
その面白さを、皆様に手に取って見ていただきたいと思います。どうぞ、お気軽にお
出掛けください。
会期 10月10日(木)〜10月17日(木) 会期中の10月16日(水)は営業します。
「小山憲市紬織展」の詳細は、こちらでご確認ください。
2019年9月19日木曜日
「クラシック・ジュエリー展」開催のお知らせ
ミラノの「ジャンマリア・ブチェラッ ティ」の工房で仕事をしていらした阿部カオ里さんと、毎年個展を開催していただいた大野由紀子さんのお二人にご出品いただき、新しく繊細な彫りの仕事を中 心になさっている、松元みつこさんにもご参加いただきます。
今回は、大野由紀子さん、阿部カオ里さん、松元みつこさん、阿部素尚さん4名と、特別出品として、さまざまな歴史を刻むアンティークビーズと繊細な金細工を組み合わせた片桐光治さん(リムル)の仕事を見ていただきます。
会期初日の21日(土)には、作家も在廊しております。特別なジュエリーのご注文、お手持ちのリフォームなど、ご相談をお受けしますので、お気軽に、お出掛けください。
会期 9月21日(土)〜10月5日(土) 9月25日(水)、10月2日(水)は定休日となります。
「クラシック・ジュエリー展」の詳細は、こちらでご確認ください。
今回は、大野由紀子さん、阿部カオ里さん、松元みつこさん、阿部素尚さん4名と、特別出品として、さまざまな歴史を刻むアンティークビーズと繊細な金細工を組み合わせた片桐光治さん(リムル)の仕事を見ていただきます。
会期初日の21日(土)には、作家も在廊しております。特別なジュエリーのご注文、お手持ちのリフォームなど、ご相談をお受けしますので、お気軽に、お出掛けください。
会期 9月21日(土)〜10月5日(土) 9月25日(水)、10月2日(水)は定休日となります。
「クラシック・ジュエリー展」の詳細は、こちらでご確認ください。
登録:
投稿 (Atom)